2007.08.08 Wednesday
髪の毛に良い食べ物は?

「髪の毛が抜けるのですが、やはりワカメやコンブなどをたくさん食べた方が良いでしょうか?」
髪の毛を構成している細胞にはケラチンと呼ばれるタンパク質が大量に含まれており、これは皮膚の角質や爪などと同じ角化細胞です。
皮膚も爪も髪の毛も、全て血液中の栄養素をエネルギー源として成長しています。
ですから、必要最低限のアミノ酸やミネラルを摂取できないような偏った食生活をしていると、肌荒れや爪の変形が起こり、髪の毛が抜けることもあります。
しかし、健康な人が通常の食生活をしていれば、髪の毛の成長に必要な栄養素は十分に摂取できているはずです。
逆に、特定の栄養素を過剰に摂取したとしても、髪の毛の成長には影響が無いと考えられています。
また、髪の毛の色も、肌の色と同様にメラニン色素によって着色されていますので、老化現象により色素細胞の機能が低下して白髪になったとしても、それが食生活と関係がある訳ではありません。
つまり、髪の毛を成長させる食べ物や、髪の毛を黒々とさせる食べ物がある訳ではなく、海藻類をたくさん食べれば髪の毛に良いという訳ではないのです。
ですから、特殊な偏った食生活を試みるのではなく、バランスの良い食生活を心掛けるようにしましょう。
上の写真は、現在待合室に掲示している「睡蓮と鯉」の写真の一部です。
(撮影:住吉孝男)