過剰なネイルアートとは、どのようなものなのでしょうか?
割爪をジェルで補強をしたいのですが、グリーンネイルが心配です。
グリーンネイルになってしまったら、緑色になるだけですか?
リスクと、対処方法を教えて頂きたく思います。
また、グリーンネイルになってしまったら、その部分を削り落して、消毒し、また割爪保護の為にジェルをしても大丈夫でしょうか?
| Numa | 2010/09/05 6:22 PM |
「Numa」さんの質問に回答いたします。
一般に、ネイルアートというのは多少なりとも爪に負担がかかるものだと思います。
ですから、健康な爪が病的に変化してしまうようなネイルアートは「過剰」であると言えるでしょう。
「緑色爪(グリーンネイル)」というのは、緑膿菌などの細菌感染によって生じる爪の変化です。
このような細菌感染の原因として、爪白癬などの爪の病気も考えられるでしょう。
もちろん、ジェルネイルが原因で細菌感染(グリーンネイルなど)を起こした場合は、ジェルネイルを中止すべきです。
詳しくは、処置を行ったネイルサロンに相談あるいは皮膚科専門医を受診するなど、適切な処置を行うべきだと思います.
以下のブログも参考にしてください。
「つけ爪による危害」
http://blog.sumiyoshi-clinic.com/?eid=841646
「おしゃれ用品による爪のトラブル」
http://blog.sumiyoshi-clinic.com/?eid=930253
「爪のおしゃれに潜むトラブル増加中」
http://blog.sumiyoshi-clinic.com/?eid=1075000
|
副院長 | 2010/09/13 12:41 PM |
初めまして
長い間、フットでジェルをつけっぱなしにしてたら
カビがはえてしまいました。
皮膚科に行くのがかなり抵抗があって・・・
やっぱり行ったほうがいいのでしょうか?
行くと飲み薬を処方されるときいたんだけどのみ薬は
副作用が酷いときいたのであまり飲みたくはありません。
塗り薬もある様な事を聞いたんですけど普通に薬局でもうってるんでしょうか?
| よ〜こ | 2011/07/24 10:48 AM |
「よ〜こ」さんの質問に回答いたします。
ジェルネイルが原因であるならば、その原因(ジェルネイル)を避けることが治療の基本になります。
このブログ上で診察をすることは不可能ですので、ジェルネイルの施術を行ったネイルサロンに相談するか、心配な症状であれば皮膚科専門医を受診するようにしてください。
実際の症状を診察せずに、どのような診断や治療になるのかコメントすることはできません。
なお、薬局で市販されている薬の種類に関しては、その薬局に問い合わせてみないと分かりません。
|
院長 | 2011/07/27 11:25 AM |
はじめまして。
ジェルネイルをしたところ、爪とジェルネイルの間に隙間が出来ていて
その浮き上がった所からグリーンネイルになってしまいました。
幸い人差し指だけなのですが。
ぱっと見だとあまり緑は目立たないのですが、ちゃんと見るとやっぱり薄っすら緑色をしています。
皮膚科に行って、水虫用の液体状の塗り薬を貰いました。
頑張って健康な爪に戻したいです。
ひとつ医者さんに聞き忘れたのですが…
爪の表面に出来ていて、まだ薄めのものですが…
この、グリーンネイルは他の爪、他の人にも移りますか?
その際に気をつけなければならない事などがあれば教えてくださいm(_ _)m
| mini | 2012/06/11 7:15 PM |
「mini」さんの質問に回答いたします。
グリーンネイル(緑色爪)の原因になる菌は、ほとんどの場合「緑膿菌」という細菌です。
真菌(カビ)の増殖によっても「緑色」を発色する場合があるとは言われていますが、可能性はかなり低いでしょう。
ですから、処方された「水虫用の液体状の塗り薬」というのは、積極的な治療というよりも、予防的あるいは補助的な治療を期待されているのだと思われます。
緑膿菌は乾燥に弱いため、病変部を清潔に保ち、十分に乾燥させることが治療への近道であると言えるでしょう。
|
院長 | 2012/06/12 5:41 PM |
この記事のトラックバックURL
http://blog.sumiyoshi-clinic.com/trackback/328807
トラックバック